11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八戸市議会 2023-01-20 令和 5年 1月 建設協議会-01月20日-01号

②緑目標水準管理目標を追加についてですが、都市公園等面積という量に関する整備目標に加え、アンケート調査における満足度という質に関する管理目標を新たに設定しました。  量の整備目標のグラフを御覧ください。  市民1人当たり都市公園等面積を指標とし、現状の14.3平方メートルから20.5平方メートルを最終目標設定しております。  質に関する管理目標の表を御覧ください。  

六ヶ所村議会 2017-06-01 平成29年 第2回定例会(第1号) 本文 2017年06月01日

放射性廃棄物貯蔵管理センターの「基準地震動を700ガルに引き上げたことに伴う耐震補強を行うこと」、「外部からの衝撃による損傷防止対策として、薬品を貯蔵するタンクを地下に移設すること」、「落雷から設備を守る保安器を安全上重要な施設に設置すること」などを盛り込んだ補正申請を国に提出するために、去る4月24日に安全協定に基づく事前了解の申し入れがあり、了解に当たっては、「施設処理能力貯蔵能力」、「年間放出管理目標

十和田市議会 2016-06-20 06月20日-一般質問-02号

ニホンジカ対策で県は、個体数管理目標などを盛り込んだ管理計画策定する方針でありますけれども、策定には時間がかかるようであります。2017年度になるというふうに聞いています。管理計画策定することで、鳥獣保護法で縛られている狩猟期間休猟区での捕獲などの規制が緩和されるほか、国の交付金も得られるため、対策を強化できるようです。  そこで、質問します。

八戸市議会 2010-07-21 平成22年 7月 建設協議会-07月21日-01号

2ページ目の2)のうみねこプランⅡについてですが、①光熱水使用量等は、電気使用量項目を除いて管理目標達成しております。  なお、目標達成できなかった電気使用量増加については、電気機器類利用増加、夜間・休日開庁などの施設利用時間の増加などが原因と考えております。  ②資源回収率については、紙類目標達成しておりますが、缶・瓶、その他は未達成となっております。  

八戸市議会 2008-07-18 平成20年 7月 建設協議会-07月18日-01号

その表の一番最後でございますが、二酸化炭素の排出量ということで、平成19年度の各課の管理目標としては基準年に対して増加させないというふうな目標設定しておりますが、マイナス3.93%ということで、これについては目標達成をしていたというふうなことでございます。  それから、一番下は資源回収率でございますが、平成19年度の目標に対しての実績は、表の真ん中のようになっているということでございました。  

弘前市議会 2006-09-15 平成18年第2回定例会(第5号 9月15日)

この水質検査は、水道法第4条の規定により、水質基準項目として大腸菌など50項目を、また、将来にわたり水道水安全性確保等に万全を期する見地から、検査すべき水質管理目標設定項目として農薬類など27項目を、さらに、その他項目としてクリプトスポリジウムやジアルジアなど感染症の発生の予防に向けて監視の強化を図ることから14項目を測定することになっております。  

六ヶ所村議会 2006-06-08 平成18年 第3回定例会(第3号) 本文 2006年06月08日

ちなみに、日本原燃では社内基準の中で放射線業務従事者実効線量管理目標値を20ミリシーベルトに定め、その管理目標値を超えるおそれのある場合は協議し、必要な対策を講ずることとなっております。  作業員のことでございますけれども、当該作業員ですが、5月25と26日に健康診断社内事情聴取のため日勤勤務となった以外は、休むことなく通常の勤務を続けているというふうなことで伺っております。

十和田市議会 2006-03-08 03月08日-一般質問-03号

なお、1日当たりの量につきましては、放出に伴う線量限度である年間ミリシーベルト管理目標値を十分下回ること、そして放出するときの安全確認はもちろん、放出後についても環境への影響を確認すること等で十分管理できるとの説明でございます。それから、放出される範囲でございますけれども、ちょっと調べておりませんので、答弁できません。  

  • 1